カラーストーン用語集

あ行

アイオライト
透明または半透明の明青色〜菫青色の宝石。
斜方晶系、屈折率1.542−1.551、複屈折率0.009。多色性が強い。スリランカ、ミャンマー(旧ビルマ)、タンザニアなどで産する。ウォーター・サファイアなる誤称がある。
アステリズム
スター効果。針状内包物等を含む宝石をカボション・カットしときに見られる4条または6条の星彩効果。ルビー、サファイア、ガーネットなどに表れる。
アベンチュリン効果
半透明のクォーツまたはフェルドスパーなどにみられる光の効果で、宝石中の薄い板状の内包物により鮮やかなキラキラした光の反射が生じる。
クロム雲母が包有されると緑色の光が生じ、赤鉄鉱や針鉄鉱が包有されると赤色がかった光の反射が生ずる。アベンチュリン・クォーツ、サンストーンなど。
アレキサンドライト
クリソベリルの変種。
太陽光や蛍光灯の光では青緑色ないし草緑色を示し、白熱灯の光では赤紫色の変色性を示す。
この変色性をアレキサンドライト効果と呼び、色変わりの明確なアレキサンドライトは非常に高価である。
ロシア、スリランカ、タンザニア、ブラジルなどで産出する。クリソベリル・アレキサンドライトの他にサファイアやガーネットなどでもアレキサンドライト効果を示す宝石がある。
また、最近では合成アレキサンドライトも市場に出回っている。
アレキサンドライト効果と同時にキャッツアイ効果を有するものもある。
色石
ルビー、サファイア、エメラルドなど色をもった宝石の総称で、宝石の世界で一般的に用いられる用語。
無色のダイヤモンドがブライトネスなどの光の効果を楽しむのに対して、色石は色相または色調の美しさが持ち味である。
インタリオ
意匠や文様などを材料の彫刻した、沈み彫りの技法。またはその技法を用いた作品。
エンハンスメント
宝石の改良作業のこと。
見た目や耐久性などの悪い点を改善するために取り行なわれる。以前は、こうした作業全般をトリートメントと呼んでいた。
しかし、「石が本来持っている性質に沿った改良処理」と「石本来の性質に関わらず人為的に見た目などを変える処理」の違いを明確に線引きするため、宝石の色やクラリティ・耐久性・有用性を改善するための方法はエンハンスメントの範ちゅうに入ると規定され、天然物を名乗ることが許されている。
オニキス
広義では縞目のあるメノウのこと。一般的に「オニキス」と言うと黒メノウのことを指す。
オブシディアン
天然ガラスの一種。黒曜石。半透明から不透明で黒色、灰色、褐色、黄色の色調を帯びている。
飾り石として用いられることが多い。非晶質、屈折率1.48〜1.51、比重2.30〜2.60。
オリエンテーション
原石をカットする時の石取りの方向。
カラーストーンは石取りの方向が重要で、最も美しく見える色調、またはスターやキャッツアイなどの光学効果を示す方向が正面になるように計算して石をカットにしなければならない。

か行

カルセドニー
石英のうち潜晶質構造(目に見えないほど小さな結晶が集まった構造)をもつもの。玉髄。
宝石としてはあまり高価なものはなく、印材や彫刻などに用いられる。
カメオ
2つ、もしくはそれ以上の数の色層をもつ材料の上層部分にデザインが浮き上がるように彫刻を施した「浮き彫り」の技法。
またはその技法を用いた作品。ストーン・カメオ(カルセドニーなどを使用)、シェル・カメオ、コーラル・カメオ(さんごを使用)などがある。イタリアはカメオの生産地として有名。
クオ-ツ
石英の結晶。
日本名では「水晶」と呼ばれている。色や内包物によりアメシスト(紫水晶)、シトリン(黄水晶)、ルチルクォーツ(針入り水晶)など種別に分けられ様々な名前で呼ばれている。
クリソベリル
緑黄色ないし青緑色の宝石。
この宝石自体はあまり高価ではないが、変色効果をもつアレキサンドライトやシャトヤンシー効果をもつキャッツアイは宝石として高く評価されている。
斜方晶系、屈折率1.746−1.755、比重3.70〜3.73、硬度8.5。主な産地は旧ソ連、スリランカ、ブラジル、タンザニア。
コーン・フラワー
インドのカシミール産サファイアの中で最高ランクものは矢車草の花の色に似ているところからコーン・フラワーと呼ばれる。

さ行

さんご
有機質の宝石で、八射さんご(コーラル・ポリブ)と呼ばれる生物の骨格の集合。
宝石用としては赤、ピンク、白さんごなどがある。主成分は炭酸カルシウム。酸類に弱く、軟らかいので傷つきやすい。
表面をルーペでみると木輪構造と呼ばれる放射状の模様が観察される。
貝を染色してさんごのイミテーションとすることがある。
サンタマリア
ブラジルのミナスジェライス州にあるサンタマリア鉱山で産出されていた濃く美しい青色を持つ最高品質のアクアマリンを指す。
現在ではサンタマリア鉱山は閉山されており、本来のサンタマリアと呼ばれるものは産出されていない。
その最高品質のアクアマリンを思わせる濃い青色のアクアマリンを「サンタマリアカラー」「サンタマリア系」などと表現する。
サンタマリア・アフリカーナ・アクアマリン
最高品質のアクアマリンを思わせる濃い青色のアクアマリンがアフリカで発見されたため、ブラジルと区別するために「サンタマリア・アフリカーナ」と呼ばれるようになった。
ジルコン
透明で無色、青色、赤色、褐色、緑色などの色調をもった宝石。
正方晶系、成分はZrSiO4、屈折率は大きく変化するがハイタイプは1.925−1.984、ロータイプは1.810−1.815、ミディアムタイプは両者の中間値を示す。
硬度が高い(7〜7.5)にもかかわらず脆いので、エッジが欠け易い。
また、熱処理によって無色や青色のジルコンとすることができるが、青色ジルコンは退色性が強い。
スピネル
透明〜不透明で色調はコランダムと全く同じ範囲。
濃赤色からピンク色、灰色がかった青色などが代表的な色調である。
宝石としての条件は十分な性質をもっているが、赤色ではルビー、青色ではサファイアが代表的な宝石としてよく知られているので、しばしばそのイミテーションのように思わることがある。
等軸晶系、屈折率1.715、比重3.57、硬度8、ミャンマー(旧ビルマ)、スリランカで産出する。
スポジューメン
透明・白・桃・紫・黄・緑など広い範囲の色調を持ち、ピンク色変種のものはクンツァイトという宝石名で人気を博している。
単斜晶系、成分はLiAl(SiO3)2、屈折率は1.660−1.676、比重3.18。
ゾイサイト
灰色(黄色、ピンク色、青色、緑色など)の色調を持ち、1967年タンザニアで発見された透明青色の種がタンザナイトという宝石でティファニーから売り出され有名になった。
斜方晶系、成分はCa2Al3 (SiO4)3(OH)、屈折率は、1.691−1.704、比重は3.35〜3.55。

た行

多色性
見る位置によって二色または三色に見えるカラーストーンの性質。色の濃淡の変化に見えるだけの場合もあるが、これも多色性に含まれている。
トリートメント
宝石の改変作業のこと。
宝石がもつ本来の資質に関係なく、人工的な方法で宝石の色や外観を変えてしまう作業を指す。エンハンスメントとは区別されている。
トリートメントされた宝石は天然の石とは認められず、処理石とされる。現在では鑑別書に明記することが義務付けられている。
トルコ石
一般的に空青色不透明の石で、ネットあるいはスパイダーウェッブ(蜘蛛の巣)と呼ばれる黒褐色の母岩が筋状に含まれたものもある。最も古くから装飾用に使われている宝石の一つ。
ワックスやプラスチックを含侵させて耐久性や色調の改善が一般的に行われているが、稀に強い乾燥によって割れることがある。
その他に粉末を固めたものやガラス、スラグなどがイミテーションとして使われている。
三斜晶系、成分は CuAl6(PO4)4(OH)8・5H20、屈折率1.61。

は行

パパラチャ・サファイア
サンスクリット語で蓮の花の色を意味する語。明るいオレンジがかったピンクからピンクがかったオレンジサファイアをいう。
ピジョン・ブラッド
ルビーの最上級品質の色調は、鳩の血の色にたとえられるためピジョン・ブラッドと呼ばれる。
フェザー・インクルージョン
宝石中に含まれる羽毛状内包物。
カラーストーン中に含まれるフェザーは液体内包物が多く、ダイヤモンドに含まれるフェザーはクリベージやフラクチャーである。
フェルドスパー(フェルスパー)
長石類の総称で、宝石質としてはラブラドライト、オリゴクレーズ、アルバイト、マイクロクライン、オーソクレーズの5種類に分類される。
このグループは宝石としてはそれほど価値のあるものはなく、ムーンストーン、ラブラドライト、サンストーン、アマゾナイトなどが知られている。
特性値はかなり変動するが、三斜晶系と単斜晶系のものがある。
フラクチャー
石の劈開方向(石目)以外の破砕をフラクチャーと呼ぶ。その断口の様子によって貝殻状、木片状、粒状、ノコ歯状などに分類される。
劈開性(へきかいせい)
鉱物がある一定方向に割れやすい性質のこと。原子の結びつきを原因とする鉱物の特性。
ベリル
緑柱石のことで、エメラルド、アクアマリン、モルガナイト、ヘリオドールゴッシェナイトなどは色により分けられたベリルの変種である。
六方晶系、屈折率1.583−1.577、比重2.71。
ペリドット
透明な石半透明で黄色がかった緑色の宝石。
斜方晶系、成分は(Mg、Fe)2SiO4、屈折率1.654−1.690、比重3.32〜3.35。

ま行

マラカイト
孔雀石。
ほとんど不透明な青緑色の鉱物で、一般には色の濃淡によるしま模様が入っている。
炭酸銅の塊状結晶で、一部の良質な石を除いて宝石よりは装飾用置石や彫刻用に使われる。
旧ソ連、ジンバブエ、アリゾナなどで産出する。
モース硬度
宝石や鉱物の引っかき傷に対する硬度を表わす基準。
1822年、ドイツの鉱物学者であるモース博士によって考案された。
ダイヤモンドの硬度10を最高の硬度として10段階による分類を行っている。
各硬度基準となる石を決め、その石により傷がつくかどうかで判断される。

ら行

ラピス・ラズリ
半透明ないし不透明で青色からすみれ色がかった青色の岩石で、主成分はラズライトとハウイナイト。
金色のパイライトや白色のカルサイトの包有物を含む。屈折率1.50、表面は岩石特有の凹凸のある構造をしている。
P.ギルソンによって模造ラピス・ラズリもつくられている。

PAGE TOP