![]()
買取相場表
※買取相場表の価格はルース(裸石)の状態での、カラーストーン(色石)買取相場となります。
ジュエリー、宝飾品として枠にセットされている場合、製品として枠の評価や、脇石の評価、デザイン及び作りについての評価などを総合的に査定いたします。
※本サイトの買取相場表及び査定評価の基準等の無断転載・転用はご遠慮ください。引用する場合には、著作物の出所(福岡宝石市場 公式買取サイトより引用)を明示してください。
レッドベリル(オイル・樹脂含浸)買取相場表
買取相場表を横に
スワイプするとスクロールします。
| Sクラス | Aクラス | Bクラス | Cクラス | Dクラス | |
|---|---|---|---|---|---|
| 0.3ct | 円 | 円 | 円 | 円 | 円 | 
| 0.5ct | 円 | 円 | 円 | 円 | 円 | 
| 0.8ct | 円 | 円 | 円 | 円 | 円 | 
| 1.0ct | 円 | 円 | 円 | 円 | 円 | 
| 2.0ct | 円 | 円 | 円 | 円 | 円 | 
| 3.0ct | 円 | 円 | 円 | 円 | 円 | 
最終更新日 2021年12月21日
査定評価の基準
1. レッドベリルの品質評価
レッドベリルは「カラー」「クラリティ・透明度」「テリ・輝き」を総合的に評価します。
特に「カラー」はレッドベリルの価値に影響する最も重要な要素です。
最も評価の高いレッドベリルのカラーは、鮮やかな色で暗すぎない色調の柔らかな赤色です。 
ピンクやパープルが強くなると、その程度に応じて評価が下がります。
次に「クラリティ・透明度」は、よりインクルージョンが少なく、透明度の高い石が高い評価となります。
しかし実際にはレッドベリルは内包物が多い宝石です。
そのため、ある程度の内包物は仕方がないものとして、その種類や大きさ、入っている場所などが全体的な石の透明度、美しさにどれくらい影響があるかを見極めることが重要です。
3つ目の「テリ・輝き」については、透明度およびカットとの関連性が高い要素となります。
縦・横・深さのバランスが優れていることと、光の反射に影響するような内包物が少ないことで、レッドベリルらしい輝きを楽しむことができます。
2. レッドベリルの処理について
レッドベリルは透明度の改善を目的に一般的に「オイル・樹脂含浸」が施されています。
したがいまして、レッドベリルの「オイル・樹脂含浸」については、査定評価においても問題がない処理として評価されます。
また、処理をせずそのままの状態で市場に出せるものがあります。
そのような石は「ノンオイル/無処理」の石として、査定評価においても、極めて高い評価となります。
3. レッドベリルの産地について
レッドベリルの産地はアメリカのみとなっていて、ユタ州やニューメキシコ州で稀に算出されます。
レッドベリルについてもっと詳しく知りたい方へ


![[写真]ブランドジュエリー](/img/market/category_brand_jewelery_ph_sp.jpg)
![[写真]ダイヤモンドジュエリー](/img/market/category_diamond_jewelery_ph_sp.jpg)
![[写真]カラーストーンジュエリー](/img/market/category_colorstone_jewelery_ph_sp.jpg)
![[写真]ダイヤモンドルース](/img/market/category_diamond_loose_ph_sp.jpg)
![[写真]カラーストーンルース](/img/market/category_colorstone_loose_ph_sp.jpg)
![[写真]金・プラチナ](/img/market/category_gold_ph_sp.jpg)